法界山 誓欣院

誓欣院の年間行事について

LINEで送る
Pocket

 

 

 

 

誓欣院年間行事

 

 

 

2月15日 涅槃会(ねはんえ)

仏教をご教示下さった教主釈尊が、45年にわたる説法。教化に幕を閉じ、80年の生涯に
おわりを告げられた悲しみの日に、教主釈尊を追悼する法会。

実施内容

会館にて檀家さん対象に仏教講座を開催いたします。

 

 

3月 春季彼岸会(しゅんきひがんえ)

春分の日を中日とし、その前後おのおの三日間あわせて七日間を春の彼岸といいます。
この期間中に、此の岸である生死の世界から、彼の岸である涅槃の世界へ到るべく、
仏道の精進に励むよう心がけましょう。

実施内容

毎年、3月24日に「大供養祭お焚き上げ」

 

 

4月8日 釈尊降誕会(しゃくそんこうたんえ)

仏教をご教示下さった教主釈尊は、4月8日ルンビニー園(現在のネパール国内)に
お生まれになりました。その降誕を祝う法会。

実施内容

会館にて檀家さん対象に仏教講座を開催いたします。

 

 

7月13日〜16日 盂蘭盆会(うらぼんえ)

祖先の霊をわが家に迎え、その冥福を祈る行事を盂蘭盆会、略して盆会、あるいは単にお盆ともいます。盂蘭盆はullambaneというインドの言葉で、その発音を漢字に写しとってウラボンというのです。

それは倒懸(さかさまにつるされるような非常の苦しみ)をさします。したがって幽明境を異にする先祖の霊を、この倒懸の苦から救いだすための宗教行事であります。

実施内容

棚行(檀家さん周り)を行っています。
この期間は、特にご遠方の檀家さんを周るようにしています。

 

 

8月7日 大施餓鬼会(だいせがきえ)

「ガキ」とはもちろん六道の「餓鬼」のことで、あらゆる生きものが死んでは生まれ変わる(輪廻する)世界の一つです。

地獄・餓鬼・畜生・阿修羅・人間・天という順でいわれますから、地獄の次に悲惨な世界、その餓鬼に苦しむ霊に布施する法会

実施内容

本堂で法会を行います。

 

 

8月10日〜16日 お盆(おぼん)

お盆は、亡くなった家族・ご先祖様に感謝し、お墓参りの期間であります。
また、お盆は、亡くなった家族・ご先祖様をお迎えし、家族が集い、現在の自分の様子を見ていただき、感謝の気持ちを伝える日でもあります。

実施内容

棚行(檀家さん周り)を行っています。この期間は、特にご近所の檀家さんを周るようにしています。

 

8月 秋季彼岸会(しゅうきひがんえ)

秋分の日を中日とし、その前後おのおの三日間あわせて七日間を秋の彼岸といいます。

先祖の墓前にぬかずいて冥福を祈り、自分が今日あることを悦び感謝し、さらに自分の至らない点を反省してお詫びもしたい。それでこそお墓参りの意義があります。

実施内容

毎年9月24日に「大供養祭お焚き上げ」を行います。

 

 

10月・11月 十夜法要(じゅうやほうよう)

10月6日から15日までの十日十夜にわたって称名念仏の行をつみ、その善根によって、
浄土に往生することを願う法会。

実施内容

本堂で法会を行います。

 

 

12月8日 成道会(じょうどうえ)

仏教を教示下さった釈尊は、伽耶(がや→現在のブッタガヤ)のピッパラ樹(後世菩提樹と呼ぶ)のもとで独坐瞑想し、
ついに「さとり」をひらいて仏陀となられました。時に釈尊は35歳でした。

中国・日本では仏陀となられたことを成道と呼んでいます。この「さとり」の日を記念して行はれる法会。

実施内容

会館にて檀家さん対象に仏教講座開催し、その後忘年会を行なっております。

 

 

12月31日 除夜の鐘(じょやのかね)

一年の最後の日の夜、梵鐘を撞(つ)き、その梵音によって百八の煩悩を残りなく消除して、清浄な光にみちた新年を迎える行事です。

実施内容

約23:20~当院鐘楼をつき始めます.

 

  • 除夜の鐘をつきます。
  • 年越しそば、甘酒を無料で振舞います。【22時半より】

 

多数の皆様のご来院をお待ちしております。

コメントは受け付けていません。

LINEで送る
Pocket

檀家様はもちろん一般の方でも、供養・葬儀・悩み・寄付等のご相談はお気軽にご連絡ください。

お電話でご相談 お電話でご相談 arrow_right
PAGE TOP