永代供養した後に法要やお参りできる?
お墓を作らずに永代供養した後に法要やお参りできる?
今後の管理などを考えるとお墓はいらないと感じながらも、もし永代供養にしたら、
その後法要やお参りができなくなってしまうのではと
不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
永代供養は費用も安いですし、管理もすべて任せられます。
しかし逆にいうと、自分が行きたいと思っても
法要やお参りができないかもしれないと感じてしまうでしょう。
お墓を作らずに永代供養をしても、法要やお参りはできますので安心して大丈夫です。
永代供養のお墓参りなどについて詳しく解説します。
■永代供養にしたらお寺に行けなくなるわけではない
本来お墓を作れば、檀家となって管理費などを支払います。
しかし、永代供養にしたらほとんどのお寺では、
管理費や年会費を取るわけではありません。
逆にはじめにかかるお金を払ってしまえば後は何もかからないため、
なんとなくお参りに行くのは迷惑をかけると感じてしまうかもしれません。
ですが、永代供養をしても、法要もお参りも可能です。
■お参りに行った時にすること
お寺にもよりますが、お墓に行くまでに受付などがある場合も多いです。
そこに人がいる時には、必ず一声を掛けてからにしましょう。
何も言わずに通り過ぎてしまうと、感じが悪くなってしまいます。
声をかければ快く通してくれますし、その後はゆっくりとお参りができます。
■安置されている場所に行く
どのような形で永代供養されているかで、お参りする場所が変わります。
個別墓を持っている場合は、故人の眠っているお墓の前に行きましょう。
わかりやすいようにネームプレートなどで記されていますので、
そこへ行ってお参りをします。
お墓と同じように、お線香やお花を置く場所もある場合がほとんどですので、
持参していくといいでしょう。
個人墓などを用意せず集合安置されている場合は、
その場所へ行き、お参りをしましょう。
個別ではないため、どの辺に故人がいるかはわかりません。
集合安置されている箇所にも、大きな香炉や供花台がある場合も多いのです。
■樹木葬のお参りの注意点
個別墓や集合安置型のお墓の場合はお線香をあげられますが、
樹木葬の場合は禁止されていることが多いです。
どうしても木のそばですので、
風向きによっては火が燃え移ってしまう場合があり、危険だからです。
お供えものにもルールがあることも考えられますので、事前に確認しましょう。
■法要もできる
お寺や霊園では、彼岸などに合わせて法要をおこなっている場合がほとんどです。
このほかに、故人の初盆に合わせて供養をおこなうのも問題はありません。
お墓を作らず檀家ではないからといって、
できないことはないため、安心して大丈夫です。
法要では絶対にこの服装でなければいけないというのはないのですが、
喪服や黒を基調にした服装がいいでしょう。
■まとめ
お墓を作らず檀家になったわけでもないから、
永代供養にしたら法要やお参りを
してはいけない気持ちになっている方もいるかもしれません。
ですが、はじめにお金も払っていますし、
その後も法要やお参りをしても問題ありません。
故人のために、49日や初盆もしっかりと法要をしてあげたい
と考えるのであれば、遠慮せずにおこないましょう。
お参りもお線香など利用できる場合も多いので、
事前に調べて持参していくといいでしょう。
永代供養をお考えの場合は、「誓欣院」にお気軽にご相談ください。