御朱印
目次
御朱印とは?
皆さんは、御朱印を集められているでしょうか?というより御朱印を知らない方もいらっしゃると思うので少し説明させて頂き、後に御朱印でのマナーや料金、頂き方も説明させて頂きます。まず御朱印とはなんですが、神社やお寺で拝受する「御朱印」は、参拝した証としていただく印章や印影です。お寺や神社によって異なりますが、朱印は印章と、神社・お寺の名称や神様・仏様のお名前などの墨書きを致します。最近では、流行りという事もあり、カフェや御朱印、パワースポットを巡っては、自分お気に入りの御朱印帳をご購入される若い女性が、大変多いです。御朱印の始まりは、諸説色々ありますが調べてみると、有力な説は13世紀前半(鎌倉時代)に始まったとされる「六十六部(ろくじゅうろくぶ)」だそうです。四国八十八ヵ所や、西国三十三所の納経帳も六十六部の納経帳から派生したものといわれています。「六十六部」とは、六十六部廻国聖のことで六十六部廻国聖とは、日本全国の66カ国を巡り、それぞれの国を代表する神社や寺院1か所に法華経一部を奉納するため、巡礼の旅をおこなった者のことで、室町時代から江戸時代にかけて盛んに行われるようになりました。ただし江戸時代の後期になるとだんだん行われなくなり、参拝の記念に印をもらうという風習のみが残りました。しかし、この時代にはまだ御朱印という言葉は使われておりませんでした。明治時代になると、御朱印帳や御朱印軸が登場してきました。また、徐々に納経をせずとも、参拝した証として御朱印が頂けるようになったそうです。今も納経しないと御朱印が頂けないお寺もあります。
御朱印のマナー
参拝をすることで社寺とのご縁を深めていった結果として、御朱印が集まっているのがあるべき姿で神様や仏様がいる場所へ伺うわけですので、崇敬する気持ちをもつことも重要です。勿論、お寺や神社で食べ歩きやゴミのポイ捨てなど論外です。マナーある行動をとって下さい。
御朱印の頂き方
- 社寺の参拝をする。
- お寺の場合は納経所、寺務所、神社の場合は授与所または社務所に行く。
- 「御朱印を頂けますか。」と言い御朱印帳を開いて御朱印を頂く。
- 書き終えるまで、静かに待つ。
- 書き終えた御朱印を「ありがとうございました。」とお礼を言って両手で頂く。
- 御朱印は商品とは違い、神様、仏様から頂くものなのでおつりのないように料金を支払う。
また書き手がいない場合もございます。その際は書き置きという和紙等で書かれたものがございますので尋ねてみましょう。書き置きを頂いたら御朱印帳に貼ります。
神奈川県や東京から御朱印
私のお寺では、色んな県から御朱印を頂きに来られます。静岡県は勿論のこと、神奈川県や東京在住の方が特に多くてわざわざ御朱印のために、予めインターネットで調べてうちに尋ねられるのでビックリします。本当ここ5年で、特に若い女性が多く来院されます。8割が県外というのも意外で、やはり人口の多さだと思いますが東京からよく来られます。
誓欣院の御朱印因みに誓欣院ではご参拝された方に対して御朱印を用意しております。
記念品として併せてお配りしている絵はがきも好評頂いております。
立ち寄り頂いた際には、是非事務所へお声掛け下さい。
料金 300円